huluやNetflixなど定額制の動画配信サイトが日本でもかなり普及してきていて「登録してみようかな?」と考えている方も多いと思います。
そういういわゆる「映画・ドラマ・アニメ見放題サイト」は、定額でヘビーユーザーほどお得に利用できるわけですが、「そこまでたくさん利用しない……」という方からすれば、毎月持ってかれる料金は少しでも安く済ませたいものです。
各サービスの料金比較
というわけで、今回は主要サービスの『月額』料金比較をしてみます。
うちのサイトで取り上げているのは以下の5社。
Hulu | ¥933 |
---|---|
Netflix | ¥650(ベーシック) ¥950(スタンダード) |
dTV | ¥500 |
U-NEXT | ¥1990 |
amazonプライムビデオ | ¥400/月 or ¥3,900/年(月換算 ¥325) |
少し補足をします。
- NetflixのベーシックプランはSD画質(DVD相当)ですので、大型の画面で見るのには物足りず、実質的には950円のスタンダードプランが必須かな〜と思います。スマホ視聴がメインならOKですけどね。
- U-NEXTがかなり割高に感じますが、これは定額見放題に含まれないレンタル・購入作品を利用するためのポイント(¥1,000分)がついてのこの金額です。新作映画などを利用するつもりなら決してバカ高くはありません。
というのを踏まえてみても、やはりアマゾンプライムビデオの月額400円は圧倒的に安いですよね。しかも年払いなら325円という。
さらに驚くべきことに、この金額って「アマゾンプライムビデオ」の料金じゃないんですよね。
「ん? 何を言ってるんだこいつ?」と思いました?
別に錯乱したわけじゃなく、じつはこの料金、「アマゾンプライム」の料金なんです。
Amazonで買い物をしたことがある方ならだいたいご存知かと思いますが、「アマゾンプライム」というのはアマゾンが提供している有料会員サービスで、「お急ぎ便無料」「日時指定無料」「会員限定セール」などの特典が利用できるもの。
なんとその特典の一部として、アマゾンプライムビデオの見放題も含まれているというわけです。しかも、音楽聴き放題サービス「Prime Music」や、その他諸々のサービスが「アマゾンプライム」としてひとまとめで
「月額400円」なわけです。
日頃からアマゾンを利用していて、定額見放題の動画配信サイトにも興味がある……という方は、コスパ重視だったら断然Amazonです。仮にHuluとかに入会するとしてもダブルでアマゾンプライムに入っていても損はないくらいですね。
今回の記事の本題、どこがお得か?と言われたら、迷うことなく「amazonプライムビデオ」ということになるでしょう。
安くても、見たい作品が配信されていなければ意味なし!
ただし!
いくら安くても、見たい作品がないんじゃ意味がないですよね。
「暇つぶしがしたい」「見逃し配信を見たい」とかじゃなく、お目当の見たい作品がある場合、当然、その作品を配信しているサービスを選ぶ必要があります。
各サービス、数週間〜一ヶ月程度のかなり結構太っ腹な「無料体験期間」を設けていますから、「ここでいいや!」と決める前にまずは一通り無料登録してみて、自分が見たい作品があるか、ラインナップは自分好みか、サイトは使いやすいか……など、チェックしてみるのが重要です。
一度登録したら長く付き合っていくサービスだと思いますので、はじめが肝心です。
遠慮なく無料体験期間を利用して、実際にいじってみましょう。
(ボツにしたサービスは無料期間が終わる前に解約するのを忘れないように!)
コメントを残す